オカヒジキ
Salsola komarovii Iljin
古くから食用野草として利用されているアカザ科の一年草。緑色の茎に円柱形で多肉の葉が互生し,海藻のヒジキ,ミルに似ているところから名がつき,オカミル,ミルナともいう。日本の至るところの海岸の砂地に自生し,また朝鮮,中国,シベリアからヨーロッパ南西部にも分布している。真夏には直径約1mの大株になり,葉腋(ようえき)に淡緑色の花をつける。秋には2枚のとげ状の苞に包まれた種子が一つあって果実となる。品種の分化はみられない。山形県特産の地方野菜で,県内陸部一帯に自給用として栽培されていたが,近年,出荷を目的に露地栽培に加えてビニルトンネル,ビニルハウスを利用した早出し栽培が行われている。生育初期の軟らかい葉と茎を摘んで食用にする。独特の風味,歯ざわりがあり,緑色を失わないようにさっとゆで,カラシあえ,酢みそあえにする。同じ科に属する食用野草にマツナがある。
執筆者:高橋 文次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
食の医学館
「オカヒジキ」の解説
オカヒジキ
《栄養と働き&調理のポイント》
シベリア、中国、日本が原産地のアカザ科の1年草で、旬(しゅん)は夏から初秋です。
海草のヒジキに似ていることからこの名がつきました。
わが国では海岸の砂地に自生しており、江戸時代から食用にされています。
○栄養成分としての働き
カロテン、ビタミンC、カリウムが豊富で、カルシウム、マグネシウムといったミネラルもバランスよく含んでいます。
カリウムは100g中680mg、カルシウムは150mg、マグネシウムは51mg含んでおり、有効なミネラル源となります。カリウムは不要なナトリウムを排泄(はいせつ)するので、高血圧の予防・改善に役立ちます。
カルシウムは、骨を丈夫にする成分です。調理の際は、ちりめんじゃこなどと煮びたしにするのがおすすめです。ビタミンDの働きでカルシウムの吸収率が高まります。
カロテンの含有量もコマツナなみで、活性酸素を抑え、免疫力を高めてくれます。葉緑素との相乗効果で皮膚も丈夫になり、かぜをひきにくくします。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
オカヒジキ
おかひじき / 陸鹿尾菜
[学] Salsola komarovii Iljin
アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。茎は高さ30~40センチメートルで著しく分枝する。葉は肉質で線状円柱形、先は針状にとがり、長さ1~2.5センチメートル。花期は7~10月、花は腋生(えきせい)し無柄で淡緑色。小包葉2枚、花被(かひ)5枚、小包葉は花期後に肥厚して軟骨質となり、上部は鋭くとがる。腋果は倒円錐(えんすい)形で径2ミリメートル、中に種子1個がある。北海道、本州、四国、九州、沖縄の海岸砂地に生え、朝鮮、中国、ウスリー、樺太(からふと)(サハリン)にも分布する。若葉はゆでて食用とする。名は陸地に生えるヒジキの意味。葉がミル(ミル科の海藻)に似るので、ミルナの名もある。
[小林純子 2021年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オカヒジキ
ミルナとも。アカザ科の一年草。日本全土,東アジア〜ヨーロッパ南西部に分布し,海岸の砂地などにはえる。茎は長さ30cm内外で,基部から多数枝分かれして広がり,円柱形肉質で先が針状にとがった葉を互生する。夏,葉腋に,柄のない淡黄緑色の1花をつける。花被片,おしべ各5個。若葉は食用となり,とくに山形県で栽培が盛ん。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
おかひじき
ヒユ科(アカザ科とも)オカヒジキ属の一年草。海岸の砂地などに自生する。シャキシャキとした食感が特徴で、葉がヒジキに似る。山形県では古くから栽培され、置賜(おきたま)地域の伝統野菜に認定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
オカヒジキ
[Salsola komarovii].ミルナともいう.ナデシコ目アカザ科オカヒジキ属の一年草.食用にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 