縄ヶ池(読み)なわがいけ

日本歴史地名大系 「縄ヶ池」の解説

縄ヶ池
なわがいけ

[現在地名]城端町蓑谷

高清水たかしようず山の山腹、標高八〇〇メートルの地点に位置する。池の周囲は約二キロ、山の尾根と尾根との間にできた堰塞湖。この地域は蓑谷みのだに山といい、かつては北野きたの村と蓑谷村との入会地であった。元禄八年(一六九五)蕉門の俳人八十村路通は「縄池祈雨」と題して「折々は雲まく池のぬなはかな」と詠んでいる。当時の通路は城端から蓑谷村を経ていけ川を渡り、その川沿いに上流へ向かう山路である。縄ヶ池は池川水源であり、下流の村では縄ヶ池の竜神伝説や雨乞信仰が受継がれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む