デジタル大辞泉
「繋温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つなぎ‐おんせん‥ヲンセン【繋温泉】
- 岩手県盛岡市西部の温泉。雫石川の上流にある。平安末期の発見と伝えられる。泉質は単純硫化水素泉。皮膚病・リウマチなどにきく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
繋温泉
つなぎおんせん
岩手県盛岡市西部、雫石川(しずくいしがわ)の上流にある温泉。前九年の役(1051~1062)のとき、源頼義(よりよし)・義家が湯ノ館(ゆのだて)山麓(ろく)で発見したと伝えられる。泉質は硫黄泉。付近は御所湖(ごしょこ)(御所ダム)広域公園として整備され、盛岡郊外の行楽地となっている。盛岡駅からバスの便がある。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
繋温泉
つなぎおんせん
岩手県中西部,雫石川中流域の御所湖南岸にある温泉。盛岡市西部に位置する。単純硫化水素泉。泉温 75℃。康平年間 (1058~65) 源義家が安倍貞任を討ったとき発見し,馬をつないだという伝説の石がある。盛岡市街よりバスの便がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 