雫石川(読み)シズクイシガワ

デジタル大辞泉 「雫石川」の意味・読み・例文・類語

しずくいし‐がわ〔しづくいしがは〕【雫石川】

岩手県中西部を流れる川。岩手郡雫石町西方、秋田県境にある駒ヶ岳に源を発し、御所湖に注ぎ盛岡市内に入って北上川合流する。長さ33キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「雫石川」の解説

雫石川
しずくいしがわ

秋田県・岩手県境に位置するよこ(一五八三メートル)に源を発する。岩手山からこまヶ岳にかけて広がる奥羽山脈の山々から流れる大・小の支流を集めて南流して御所ごしよダムに注ぎ、さらに東流して盛岡市に入り諸葛もろくず川を合流して本宮もとみやのJR東北本線雫石川橋梁付近で北上川と合する。おもな支流にりゆう川・葛根田かつこんだ川・みなみ川があり、竜川と葛根田川が雫石町下川原しもかわらで合流して雫石川となる。全長約三三・二キロの一級河川。上流より雫石町・滝沢たきざわ村・盛岡市を通過する。流域の大半が山間部を流れるため、豪雨にあうと短時間で出水し、下流ではしばしば流路の変化があったとみられ、弘仁四年(八一三)志波しわ(現盛岡市)の移転も当川の洪水のためといわれる。正保国絵図滴石しずくいし川とみえ、志波城跡盛岡城下の西、当川の右岸に「方八丁 八幡殿陳場」とある。また国見くにみ(現雫石町)源流がみえ、上流で「カツ子田川」を、中流で「南畠川」を合せ、盛岡城下の新山しんざん船渡の上手で北上川・中津なかつ川と当川の三川が合流する。この合流点を内史略本「盛岡砂子」の盛岡全図には「落合」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雫石川」の意味・わかりやすい解説

雫石川
しずくいしがわ

北上川(きたかみがわ)の支流の一つ。岩手・秋田県境の駒ヶ岳(こまがたけ)火山に発する葛根田(かっこんだ)川、竜川(たつかわ)、志戸前(しとまえ)川、鶯宿(おうしゅく)川、南畑(みなみはた)川などが雫石盆地をつくり、雫石川となって東流し、盛岡市南西部で北上川に注ぐ。延長42キロメートル。葛根田川上流には滝ノ上(たきのうえ)温泉、葛根田地熱発電所があり、鳥越(とりごえ)ノ滝や玄武洞(国の天然記念物)のある峡谷をつくる。盛岡市繋(つなぎ)地区に御所ダム(ごしょだむ)広域公園があり、その下流には冬季に百数十羽の白鳥が飛来する。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雫石川」の意味・わかりやすい解説

雫石川
しずくいしがわ

岩手県西部を流れる川。奥羽山脈の駒ヶ岳 (1637m) 山群に発した竜川が東流して,雫石町下川原で葛根田 (かっこんだ) 川と合流,雫石川となり盛岡市南西で北上川に注ぐ。全長 52km。志戸前 (しとまえ) 川,鶯宿 (おうしゅく) 川,南畑川など多くの支流が雫石盆地で流入。鶯宿川にのぞむ鶯宿温泉,葛根田川上流の滝ノ上温泉,鳥声ノ滝,玄武洞の峡谷があり,滝ノ上では地熱発電による熱水利用の研究が進められている。雫石川の中流部に北上川水系の五大ダムの1つ,御所ダムが 1981年に完成,その下流右岸に鹿妻堰取水口がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報