デジタル大辞泉
「雫石川」の意味・読み・例文・類語
しずくいし‐がわ〔しづくいしがは〕【雫石川】
岩手県中西部を流れる川。岩手郡雫石町西方、秋田県境にある駒ヶ岳に源を発し、御所湖に注ぎ盛岡市内に入って北上川に合流する。長さ33キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雫石川
しずくいしがわ
秋田県・岩手県境に位置する横岳(一五八三メートル)に源を発する。岩手山から駒ヶ岳にかけて広がる奥羽山脈の山々から流れる大・小の支流を集めて南流して御所ダムに注ぎ、さらに東流して盛岡市に入り諸葛川を合流して本宮のJR東北本線雫石川橋梁付近で北上川と合する。おもな支流に竜川・葛根田川・南川があり、竜川と葛根田川が雫石町下川原で合流して雫石川となる。全長約三三・二キロの一級河川。上流より雫石町・滝沢村・盛岡市を通過する。流域の大半が山間部を流れるため、豪雨にあうと短時間で出水し、下流ではしばしば流路の変化があったとみられ、弘仁四年(八一三)の志波城(現盛岡市)の移転も当川の洪水のためといわれる。正保国絵図に滴石川とみえ、志波城跡は盛岡城下の西、当川の右岸に「方八丁 八幡殿陳場」とある。また国見峠(現雫石町)に源流がみえ、上流で「カツ子田川」を、中流で「南畠川」を合せ、盛岡城下の新山船渡の上手で北上川・中津川と当川の三川が合流する。この合流点を内史略本「盛岡砂子」の盛岡全図には「落合」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
雫石川
しずくいしがわ
北上川(きたかみがわ)の支流の一つ。岩手・秋田県境の駒ヶ岳(こまがたけ)火山に発する葛根田(かっこんだ)川、竜川(たつかわ)、志戸前(しとまえ)川、鶯宿(おうしゅく)川、南畑(みなみはた)川などが雫石盆地をつくり、雫石川となって東流し、盛岡市南西部で北上川に注ぐ。延長42キロメートル。葛根田川上流には滝ノ上(たきのうえ)温泉、葛根田地熱発電所があり、鳥越(とりごえ)ノ滝や玄武洞(国の天然記念物)のある峡谷をつくる。盛岡市繋(つなぎ)地区に御所ダム(ごしょだむ)広域公園があり、その下流には冬季に百数十羽の白鳥が飛来する。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雫石川
しずくいしがわ
岩手県西部を流れる川。奥羽山脈の駒ヶ岳 (1637m) 山群に発した竜川が東流して,雫石町下川原で葛根田 (かっこんだ) 川と合流,雫石川となり盛岡市南西で北上川に注ぐ。全長 52km。志戸前 (しとまえ) 川,鶯宿 (おうしゅく) 川,南畑川など多くの支流が雫石盆地で流入。鶯宿川にのぞむ鶯宿温泉,葛根田川上流の滝ノ上温泉,鳥声ノ滝,玄武洞の峡谷があり,滝ノ上では地熱発電による熱水利用の研究が進められている。雫石川の中流部に北上川水系の五大ダムの1つ,御所ダムが 1981年に完成,その下流右岸に鹿妻堰の取水口がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 