繕写(読み)ぜんしゃ

精選版 日本国語大辞典 「繕写」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐しゃ【繕写】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 誤りなどを直して写しかえること。写しなおすこと。浄書すること。
    1. [初出の実例]「瑜伽論百巻を繕写し奉り」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
    2. [その他の文献]〔北史‐崔暹伝〕
  3. 文書書類を集めて書き写すこと。文書を編集すること。
    1. [初出の実例]「載成十巻、名令義解、星霜五変繕写功遂者」(出典:貴嶺問答(1185‐90頃)閏一〇月三日)
  4. 明治一〇年(一八七七)一月二七日に設置された修史館職員。編修官、掌記の下にあって図書を写しなおすことに当たった判任官。一等・二等がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「繕写」の読み・字形・画数・意味

【繕写】ぜんしや

整えて清書する。漢・劉向戦国策を上(たてまつ)る叙〕其の事は春秋以後に繼ぎ、楚るに訖(いた)るまで、二百四十五年の事なり。皆定むるに(さいせい)(簡礼)を以て書し、繕寫すべからしむ。

字通「繕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む