御尋ね者(読み)オタズネモノ

関連語 凶状

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御尋ね者」の意味・わかりやすい解説

御尋ね者
おたずねもの

お上(かみ)が捜し求めている犯罪人。江戸幕府特定重罪に対しては人相書を触れ出して全国的に尋ね(捜査)を命じたため、俗間でこうよばれた。人相書の制度は以前からあったが、『公事方御定書(くじかたおさだめがき)』により整った。つまり、幕府に対し謀反を企てた者、主殺し親殺しが相当する。儒教を思想的基盤とした人間関係から発したもので、主殺しは奉公人主人を殺すことで、武士主君を殺す意ではない。ほかに関所破りも重罪としてこれに含まれる。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む