羅漢台(読み)ラカンダイ

精選版 日本国語大辞典 「羅漢台」の意味・読み・例文・類語

らかん‐だい【羅漢台】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸の劇場で、舞台の下手(しもて)の奥、花道先端からさらにはいり込んで、一段高く棚のように設けられた下等の見物席。客は役者演技背後から見ることになる。土間から見ると、羅漢が並んでいるように見えるところからいう。羅漢。
    1. [初出の実例]「羅漢台(ラカンタイ)はさなから人で造った階(きざはし)の如く」(出典洒落本・当世気どり草(1773))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む