美しく青きドナウ(読み)ウツクシクアオキドナウ(英語表記)An der schönen, blauen Donau

デジタル大辞泉 「美しく青きドナウ」の意味・読み・例文・類語

うつくしくあおきドナウ〔うつくしくあをき‐〕【美しく青きドナウ】

原題、〈ドイツAn der schönen, blauen Donauヨハン=シュトラウス2世作曲ワルツ。1867年作。初め男声合唱曲として作られ、のちに管弦楽用に編曲ウィンナワルツ代表作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「美しく青きドナウ」の意味・読み・例文・類語

うつくしくあおきドナウうつくしくあをきドナウ【美しく青きドナウ】

  1. ( 原題[ドイツ語] An der schönen, blauen Donau ) ウィンナワルツの代表作。ヨハン=シュトラウス二世作曲。一八六七年作。男声合唱曲として作られ、のちに管弦楽用に編曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美しく青きドナウ」の意味・わかりやすい解説

美しく青きドナウ
うつくしくあおきどなう
An der schönen, blauen Donau

ヨハン・シュトラウス2世(ワルツ王)が1867年に作曲したウィンナ・ワルツ(作品314)。その前年オーストリアプロイセン・オーストリア戦争に敗れ、かつてのウィーン栄光は色あせてしまった。人々は苦悩失意のうちにあり、国を憂うシュトラウスは、ドナウの流れをたたえたカール・ベックの詩に感動し、敗戦痛手をいやし人心を鼓舞するようなワルツの作曲を思い立った。この詩の最終行を題名として、合唱付きワルツを作曲、すぐに管弦楽用に書き直し、大好評を博した。以来『ウィーンの森の物語』(1868)とともに、もっともポピュラーなワルツとして名をはせ、母国の自然をたたえる曲の性格から、現在では「オーストリアの第二国歌」とまでいわれている。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「美しく青きドナウ」の解説

美しく青きドナウ

オーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世の管弦楽によるワルツ(1867)。原題《An der schönen, blauen Donau》。男声合唱付きの管弦楽曲として作曲されたが、管弦楽器用に編曲された。『ウィーンの森の物語』とともに最も有名なウィンナワルツとして知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android