美学史(読み)びがくし(その他表記)history of aesthetics

精選版 日本国語大辞典 「美学史」の意味・読み・例文・類語

びがく‐し【美学史】

  1. 〘 名詞 〙 美学の歴史的発展を研究する学問。古くはプラトンの美のイデアアリストテレスの「詩学」などにさかのぼり、一八世紀ドイツバウムガルテンが美学を哲学の一分科として独立させてからは、カントの「判断力批判」、ヘーゲルの「美学」などの流れをたどる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美学史」の意味・わかりやすい解説

美学史
びがくし
history of aesthetics

厳密にはドイツの A.バウムガルテンに始る美に関する独立の精神科学の史的展開をとらえる学であるが,広義には古代ギリシアにさかのぼる人類の美に関する思想の流れを歴史的に探究する学,およびその下地としての美意識や芸術観,芸術現象などの展開を研究する歴史的学をも含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む