バウムガルテン(読み)ばうむがるてん(英語表記)Alexander Gottlieb Baumgarten

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バウムガルテン」の意味・わかりやすい解説

バウムガルテン
ばうむがるてん
Alexander Gottlieb Baumgarten
(1714―1762)

ドイツウォルフ学派の哲学者、美学者。ベルリンで生まれ、ハレで勉強し、1740年以降死ぬまでフランクフルト大学の教授であった。実践哲学理論哲学に先だって認識学をたて、その認識学を感性的認識論としての美学と悟性的認識論としての論理学に分けた。彼は美学を低次の認識学としたにもかかわらず、感性的認識の独自な構造を示して、感性的現象を悟性的な根拠へさかのぼることを否定した。この点で哲学体系のなかに美学を位置づける重要な業績を残した。彼の『形而上(けいじじょう)学』(1739)を中心とする著作は、カントをはじめとしたドイツの思想界で大きな影響力をもった。

[佐藤和夫 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バウムガルテン」の意味・わかりやすい解説

バウムガルテン
Baumgarten, Alexander Gottlieb

[生]1714.7.17. ベルリン
[没]1762.5.26. フランクフルト・アン・デア・オーデル
ドイツの哲学者,美学者。美学 Aestheticaという名称の創唱者。 1737年ハレ大学員外教授,40年フランクフルト・アン・デア・オーデル大学教授。 C.ウォルフの弟子ライプニッツ,ウォルフの影響を受け,認識を上級認識 (悟性的認識) と下級認識 (感性的認識) とに区分し,前者の学を論理学,後者の学を感性的認識の学すなわち美学とし,『美学』 Aesthetica (I,1750,II,58) の冒頭において「美学は感性的認識の学である」と明確に定義した。なお,彼はドイツ語の哲学用語を多く定めた。主著はほかに『詩についての哲学的省察』 Meditationes philosophicae de nonnvillis ad poema pertinentibus (35) ,『形而上学』 Metaphysica (39) ,『倫理学』 Ethica philosophica (40) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android