義融(読み)ぎゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義融」の解説

義融 ぎゆう

1673-1736 江戸時代前期-中期の僧。
延宝元年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。播磨真楽寺の深慧にしたがって出家。真言をまなび,高野山の春雅から灌頂(かんじょう)をうける。のち律の研究に専念し,摂津西成郡(大阪府)の国分寺,京都の清閑寺,和泉(いずみ)(大阪府)の金輪寺の住持をつとめた。元文元年8月22日死去。64歳。俗姓有賀。字(あざな)は禅竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む