出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…日本海に臨む砂丘に発達する市街地一帯には,吹場(すば)遺跡など弥生時代の集落遺跡や柴垣古墳群などが点在している。また能登国一宮の気多(けた)神社や羽咋国造(くにのみやつこ)の祖神をまつる羽咋神社が鎮座するなど,古くから能登地方の文化の中心地であった。中世には北陸地方における各派仏教が布教の拠点とし,また江戸時代には能登外浦街道と内浦街道の分岐する宿場町としても栄えた。…
※「羽咋神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」