すべて 

羽団扇楓(読み)ハウチワカエデ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「羽団扇楓」の意味・読み・例文・類語

はうちわ‐かえではうちはかへで【羽団扇楓】

  1. 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。北海道、本州の山地に生える。高さ一〇メートルに達する。樹皮は灰青色。枝は黒褐色。葉は長柄をもち対生し、葉身は径七~一二センチメートルの円形で掌状に九~一一浅裂する。各裂片は狭卵形で縁に二重の鋸歯(きょし)がある。五月ごろ、若葉とともに枝先から暗紅色の五弁花が数個、散房状に垂れ下がって咲く。翼果鈍角に開き、翼の長さは約二センチメートル。材は薪炭・器具用。めいげつかえで。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「羽団扇楓」の解説

羽団扇楓 (ハウチワカエデ)

学名Acer japonicum
植物。カエデ科の落葉高木,高山植物

羽団扇楓 (ハネウチワカエデ)

植物。カエデ科の落葉高木,高山植物。イタヤカエデ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む