羽根突き(読み)ハネツキ

デジタル大辞泉 「羽根突き」の意味・読み・例文・類語

はね‐つき【羽根突き/羽子突き】

[名](スル)羽子板羽根をついて遊ぶこと。また、その遊び。一つはねを二人以上でつく追い羽根、数をかぞえながら一人でつく揚げ羽根などがある。 新年》「島の路狭し―通せんぼ/蓼汀」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽根突き」の意味・わかりやすい解説

羽根突き
はねつき

羽子板(はごいた)で羽根(羽子)を突き返す正月の遊び。双方に分かれて羽根の受け渡しをする追い羽根と、一人で突いて数を競う突き羽根がある。古くは「胡鬼子(こぎのこ)勝負」といった。『看聞御記(かんもんぎょき)』に宮廷で追い羽根をした記事(1432)がみえ、それは賭(か)けを伴う大人の遊びであった。近世初期以降はむしろ数取り唄(うた)を伴う突き羽根が主となり、まったく女子の軒遊びと化し、一方、羽子板の装飾がしだいに華美になり、やがて羽根突きを離れて、正月の「飾り物」と化していった。伊豆三宅(みやけ)島(東京都)ではハギイといって、正月に青年男女が素朴な道具で追い羽根競技をしたり、長野県の小正月(こしょうがつ)行事で羽子板風の板をたたいて鳥追いをする風があり、おそらくこれらが羽根突きの源流であろう。

 羽根は、現在ではムクロジの種に鳥の羽根をつけて市販されるようになって普及したが、それ以前は竹を細かく裂いたもの、竹の筒に紙を差し込んだものなどが用いられた。佐渡の国中(くになか)地方では、竹の軸に雌の雉子(きじ)の尾の横羽根をつけるが、雄鳥の羽根ではよく舞わないという。

[竹内利美・高野 修]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羽根突き」の意味・わかりやすい解説

羽根突き【はねつき】

羽子板で羽根を突くこと,およびその遊び。正月の遊戯。公家社会の遊戯から江戸時代に入って民間に流行した。遊び方には,2組に分かれて突き合う〈追羽根〉と,1人で数多く突く〈突羽根〉の2種がある。羽根はムクロジの種子に3〜5枚の羽を差しこんだものを用いる。
→関連項目バドミントン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「羽根突き」の意味・わかりやすい解説

羽根突き (はねつき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羽根突きの言及

【羽子板】より

…正月の遊戯具,またそれを用いた遊び〈はねつき〉〈つくばね〉。室町時代の《看聞御記》の永享4年(1432)正月5日条に〈こぎの子〉勝負の記事があり,同6年の条に〈こぎ板〉の名がみえるのが古く,1444年(文安1)の《下学集》では〈羽子板〉と書いて〈はごいた〉〈こぎいた〉両様によませている。こぎ板には〈胡鬼板〉の字をあてることがある。ムクロジの実に羽毛をさしたものが〈はご(羽子)〉〈こぎのこ〉であり,現在の〈はね〉である。…

※「羽根突き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android