デジタル大辞泉
「羽車」の意味・読み・例文・類語
は‐ぐるま【羽車】
神体・経典などを移すときに使う輿。天の羽車。御羽車。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐ぐるま【羽車】
- 〘 名詞 〙 内侍所(ないしどころ)の遷幸や、御霊代(みたましろ)を移す時などに用いる輿(こし)。天の羽車。おはぐるま。
- [初出の実例]「賢深僧正記云〈略〉諸社勧請皆羽車也」(出典:醍醐寺新要録(1620))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽車
はぐるま
三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を移動するときに用いる輿(こし)で、天羽車(あまのはぐるま)ともいう。八咫鏡は、宮中温明殿(うんめいでん)の賢所(かしこどころ)、古くは内侍所(ないしどころ)に祀(まつ)ったので、直接に神鏡の名をいわずに、賢所、内侍所といっている。1928年(昭和3)京都で昭和天皇の即位式が行われたときには、四角の台で周囲に欄干があり、赤地錦(にしき)の張帷(ちょうい)を巡らした羽車に登載し京都に移された。
[郷家忠臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 