耐候性鋼(読み)タイコウセイコウ

デジタル大辞泉 「耐候性鋼」の意味・読み・例文・類語

たいこうせい‐こう〔‐カウ〕【耐候性鋼】

クロムニッケルなどを添加した合金鋼外観茶褐色の鉄錆色を呈するが、安定したの層を形成しているため、腐食内部に進まない。耐候鋼ウェザリングスチール
[補説]建築分野では、コールテン鋼またはコルテン鋼ともよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耐候性鋼」の意味・わかりやすい解説

耐候性鋼
たいこうせいこう
anti-weathering steel

大気中で使用して高い耐食性を示す低合金鋼成分として銅、ニッケル、クロム、リンなどが微量合金されていることが特徴である。耐候性鋼が普通鋼に比べて高い耐候性(大気腐食抵抗性)を示すのは、鋼表面によく密着した平滑で緻密(ちみつ)な錆(さび)層を形成するからである。橋梁(きょうりょう)、建築物、タンク鉄道車両などに広く使用されている。

[杉本克久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む