耳袋(読み)ミミブクロ

デジタル大辞泉 「耳袋」の意味・読み・例文・類語

みみ‐ぶくろ【耳袋】

防寒のために耳にかぶせる袋。耳当て。耳掛け。 冬》「聞くまじきことを聞かじと―/風生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耳袋」の意味・読み・例文・類語

みみ‐ぶくろ【耳袋】

  1. [ 1 ] 防寒のため耳にかぶせる袋。寒さよけの耳おおい。みみかけ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「唯一つ必要な防寒具と見受けたのは、電車の運転手の耳套(ミミブクロ)」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳運転手の耳套)
  2. [ 2 ] ( 耳嚢 ) 江戸中期の随筆。一〇巻。根岸鎮衛(やすもり)著。天明四年(一七八四)起筆。文化一一年(一八一四)成立。江戸中期の事項を中心に巷談(こうだん)、異事奇談などを書き留めた作品。勘定奉行にまでなった著者見聞録であり、多様な話柄に富んで興味深い。江戸時代には刊行されなかったが、写本によって流布した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「耳袋」の意味・わかりやすい解説

耳袋 (みみぶくろ)

近世後期の随筆。根岸鎮衛(やすもり)(1737-1815)著。自序は〈耳囊〉と記す。10巻。各巻100話で,したがって全巻1000話。街談巷説奇聞の類を集めたもの。1782年(天明2)ころから書き始め,はじめは3巻で完了していたが間を置いて3巻ずつ書きつぎ,9巻でいったん擱筆したが,さらに1巻を死の前年1814年(文化11)に完成。著者は幕臣で,佐渡奉行,勘定奉行を経て1798年(寛政10)より町奉行をつとめ,名奉行として知られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「耳袋」の意味・わかりやすい解説

耳袋【みみぶくろ】

根岸鎮衛(やすもり)(守信)著の随筆。自序は〈耳嚢〉と記す。10巻。毎巻100条からなり,上下諸階級の人事,里談巷説,奇事異聞から医薬に至る話,全1000話を書きとめたもの。著者は幕臣で,江戸の町奉行として名吏といわれ,1815年没。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android