聖天院(読み)しようでんいん

日本歴史地名大系 「聖天院」の解説

聖天院
しようでんいん

[現在地名]日高市新堀

高麗こま川左岸の丘陵地にある。高麗勝楽しようらく寺と称し、真言宗智山派。本尊は不動明王。かつての本尊は金銀の双身の聖天尊(歓喜天)で、高麗王若光が高麗国から持参したと伝える。創建の年代は不詳。寺伝によれば、高麗郡建郡の際武蔵国に来住した高麗人の首長高麗王若光の没後、若光に従っていた僧勝楽はその冥福を祈るため、若光の念持仏を安置して伽藍建立しようとした。だが果せないまま没し、そののち弟子聖雲(若光第三子)らが一寺を建立して勝楽寺と称したという。当寺蔵の梵鐘(国指定重要文化財)の銘には文応二年(一二六一)三月日の紀年と「武州高麗勝楽寺」とあり、旧称が勝楽寺であったことを裏付ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む