日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖霊会舞楽」の意味・わかりやすい解説
聖霊会舞楽
しょうりょうえぶがく
大阪市天王寺区の四天王寺に伝わる舞楽法会(ほうえ)。開基聖徳太子の正忌(しょうき)にあたる4月22日(もとは旧2月22日)に行われる。法会に先だち、聖徳太子像と仏舎利(ぶっしゃり)が楽人(がくにん)・衆僧らの右方・左方2列の行道により六時堂に渡御(とぎょ)、安置される。舞台上では伽陀(かだ)の儀ののち、まず『振鉾(えんぶ)』と『蘇利古(そりこ)』が舞われ、一連の法要の儀式の進行とともに菩薩(ぼさつ)・獅子(しし)の「大輪小輪(おおわこわ)」の所作、『迦陵頻(かりょうびん)』『胡蝶(こちょう)』『太平楽(たいへいらく)』ほかの舞楽が演じられる。法会は唄(ばい)・散華(さんげ)・梵音(ぼんのん)・錫杖(しゃくじょう)からなる四箇法要(しかのほうよう)が中心となる。石舞台は左右二つの階段をもち、舞台の四隅には曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という巨大な赤い紙花が飾られる。また伎楽(ぎがく)の名残(なごり)をとどめる獅子を伝えているのも四天王寺舞楽の特色である。四天王寺の楽人は秦河勝(はたのかわかつ)を祖とし、のちには京方・奈良方とともに三方楽所(さんぽうがくそ)の楽人として舞楽を伝えてきたが、1884年(明治17)以降は雅亮会によって伝承されている。重要無形民俗文化財。
[高山 茂]