迦陵頻(読み)カリョウビン

デジタル大辞泉 「迦陵頻」の意味・読み・例文・類語

かりょうびん【×迦陵頻】

迦陵頻伽かりょうびんが」の略。
雅楽舞曲林邑楽りんゆうがく系の唐種壱越いちこつ調古楽中曲四人童舞仏教法会などで、童舞の胡蝶楽こちょうらく番舞つがいまいとして行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「迦陵頻」の意味・読み・例文・類語

かりょうびん【迦陵頻】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙かりょうびんが(迦陵頻伽)」の略。
    1. [初出の実例]「青蓮之眼、丹果之脣、迦陵頻之声、師子相之胸」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
    2. 「それがかなはずは、かれうびんと、孔雀の鳥を召し寄せて、七日内裏にて舞はせて見せよ」(出典:御伽草子・梵天国(室町末))
  2. [ 2 ] 雅楽の曲名。左方。壱越(いちこつ)調。古楽。童舞(どうぶ)。舞人は四人または二人で、天冠をかぶり背に鳥羽の形に作ったものをつけ、手に持った銅拍子(どびょうし)を打ち舞台を飛躍しながら舞う。迦陵頻伽の鳴き舞う様態を模したもの。不言楽(ふごんらく)
    1. 迦陵頻<b>[ 二 ]</b>〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
      迦陵頻[ 二 ]舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
    2. [初出の実例]「迦陵頻 童舞、古楽〈略〉此曲天竺祇園寺供養日、伽陵頻来舞儀時、妙音天奏此曲。阿難伝流布」(出典:教訓抄(1233)四)

迦陵頻の補助注記

[ 二 ]は天平八年(七三六)に林邑(りんゆう)国(現在のベトナム)の僧、仏哲が伝えた林邑八楽の一つで、日本ではふつう「鳥」「鳥の舞」と呼ばれ、法会などの折に右舞の「胡蝶(こちょう)」と番(つが)えて舞われた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「迦陵頻」の意味・わかりやすい解説

迦陵頻 (かりょうびん)

雅楽,舞楽,管絃の曲名。迦婁賓,迦陵頻伽,伽陵頻とも書き,不言楽,鳥ともいう。唐楽,壱越(いちこつ)調,四人舞,童舞(どうぶ)。番舞(つがいまい)は《胡蝶》。童髪に天冠(てんがん),足に脚絆,背中に鳥の羽をかたどったものをつけた別装束で,両手に銅拍子を持って舞う。天竺の祇園寺の供養の日に,迦陵頻(極楽浄土の鳥)が舞い下りたのをみて,妙音天がこの曲を奏したといい,婆羅門僧正が日本に伝えたという記録があるが,確かではない。日本でも現在,仏供養の法会に《胡蝶》とともに舞う。古くは,序(2帖),破(3帖),急(1帖),詠詞とあったが,現在は急のみ伝わる。演奏次第は,《林邑乱声》(舞人登場),《迦陵頻音取》(三管音頭と羯鼓(かつこ)が同時に奏する合(あわせ)音取)-急(早八拍子,拍子8,当曲舞)。急の曲のうちに舞人退場。登・退場のとき,拍子に合わせて銅拍子を打ち合わせながら舞うが,これは迦陵頻の鳴声を模したものという。破の渡物》破が双調(そうぢよう)に,急の渡物《鳥》急が双調と黄鐘調にある。壱越調の曲は《迦陵頻》というが,双調や黄鐘調では必ず《鳥》と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「迦陵頻」の意味・わかりやすい解説

迦陵頻
かりょうびん

雅楽の曲名。「迦陵頻伽(かりょうびんが)」「不言楽(ふごんらく)」ともいう。雅楽の唐楽曲で、舞楽・管絃(かんげん)両方がある。林邑(りんゆう)八楽の一つ。壱越調(いちこつちょう)が原曲。双調(そうじょう)に破と急、黄鐘調(おうしきちょう)に急の渡物(わたしもの)(一種の移調曲)があり、これらは鳥破(とりのは)・急などとよぶ。舞は童舞(どうぶ)四人舞。迦陵頻伽は天来の妙音をさえずる極楽の霊鳥として平安時代より書物にみられるが、この楽曲では、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の供養の日に極楽からその鳥が飛んできて舞い遊んだので、そのようすを妙音天が楽舞に仕立て阿難尊者(あなんそんじゃ)に伝えたという伝説がある。舞人の稚児(ちご)たちは、頭上には紅梅で飾った天冠(てんがん)、背には鳥をまねた極彩色の羽をつけ、両手に銅拍子(どびょうし)を持って打ち鳴らしつつ舞う。同じ童舞である番舞(つがいまい)の『胡蝶(こちょう)』とともにその可憐(かれん)な舞い姿が愛されている。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「迦陵頻」の意味・わかりやすい解説

迦陵頻
かりょうびん

雅楽のなかの唐楽の曲名。壱越 (いちこつ) 調の曲。別名『鳥』。舞があり4人舞。童舞として演じられるのが本来の形である。伝説によれば,インドの祇園精舎供養の日に迦陵頻伽という鳥が鳴き舞った姿を模した舞といわれ,背中に鳥の羽根の作り物をつけ,鳴き声を模すために銅拍子 (どびょうし) と呼ばれる小さなシンバルを打鳴らしながら可憐に舞う。まず,「古楽乱声 (らんじょう) 」のうちにおのおの,太鼓に合せて登場し,迦陵頻の音取ののち,「急」のみが舞われ,音楽の演奏が続いているうちに輪をつくって飛びながら,順に降台する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「迦陵頻」の意味・わかりやすい解説

迦陵頻【かりょうびん】

雅楽の曲名。壱越調(いちこつちょう)の中曲。4人舞の童舞。後に双調(そうちょう),黄鐘調(おうしきちょう)に移調され《鳥》という曲名でも行われるようになった。答舞としては《胡蝶(こちょう)》が舞われる。なお迦陵頻伽(かりょうびんが)は仏教で,極楽に住み仏の悟りを伝える美声の鳥とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android