肝村(読み)きもいりむら

日本歴史地名大系 「肝村」の解説


きもいりむら

[現在地名]立川町肝煎

立谷沢たちやざわ下流左岸に位置し、北は片倉かたくら村、南はまつ村。立谷沢川の東対岸は中島なかじま村枝郷の興屋こうや村、西は西にし山と俗称されるなだらかな羽黒台地を背にする。立谷沢七ヵ村の一村で、村名からもうかがわれるように七ヵ村の中心村であった。正保庄内絵図(本間美術館蔵)の作成のため、牧村才兵衛などを迎えたときには万願寺まんがんじ村とも称していたという(「当座御用手控」清川斎藤文書)正保郷帳に村名がみえ、田一二三石余・畑一一石余。



きもいりむら

[現在地名]三重町秋葉あきば 肝煎

東を三重川、北西をその支流玉田たまだ川に挟まれる市原いちばる台地の東側にあり、北東市場いちば村の町並に続く。日向道がほぼ南北に通る。近世を通じ臼杵藩領。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳(渡辺家文書)には肝煎村分が羽飛はとぶ村など二ヵ村と一括された一冊が含まれ、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳に肝煎村とみえ、高二四八石余、門田組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方一二六石余・畑方一二一石余、日損所と注記される。正保郷帳では三重之庄に属した。江戸時代後期の免は五ツ五分(「雑録」臼杵藩政史料)。文政六年(一八二三)には市場組に属した(万用集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android