出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
火国とも。現在の熊本・佐賀・長崎の3県にあたる地域にあった国。「古事記」大八島生成段に筑紫島の1国として筑紫・豊(とよ)・熊曾(くまそ)(熊襲)3国と並べて記される,「日本書紀」「国造本紀」に火国造の記事があり,「日本書紀」安閑紀には豊・筑紫両国とともに屯倉(みやけ)を設定されたことがみえる。7世紀末に分割されて肥前・肥後の2国になった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...