デジタル大辞泉
「胡麻塩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごま‐しお‥しほ【胡麻塩】
- 〘 名詞 〙 ( 「ごまじお」とも )
- ① ゴマの種子を炒(い)って、焼塩とまぜたもの。こわめしなどにふりかける。
- [初出の実例]「御祝赤飯、土器に入、さきにごましほあり」(出典:石山本願寺日記‐私心記・天文五年(1536)三月三日)
- ② 黒と白のまじったもの。特に、頭髪、ひげなど、黒毛と白毛のいりまじったものをいう。
- [初出の実例]「ごましほの毛受へたまる口惜しさ」(出典:雑俳・柳多留‐二四(1791))
- ③ ( ①の包紙に形が似ているところから ) 死者の額につける三角の角帽子(つのぼうし)をいう。
- [初出の実例]「わるいもの・ごまじほあてて役するの」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 