デジタル大辞泉
「角帽子」の意味・読み・例文・類語
すみ‐ぼうし【▽角帽子】
1 死者にかぶせる頭巾。すんぼうし。
2 能のかぶり物の一。上がとがり、後ろを背中へ長く垂らす頭巾。ワキ僧の大部分とシテの一部が用いる。すんぼうし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つの‐ぼうし【角帽子】
- 〘 名詞 〙
- ① 二等辺三角形の布帛(ふはく)の底辺に紐(ひも)をつけて額にあてて結んだ被物(かぶりもの)。平安時代には黒色のものを用いて子ども用としたが、近世にはいり死者の額に白色のものを用いた。額えぼし。
- [初出の実例]「母の幽霊れいれいとあらはれ、やいとのふたほどの角帽子あて、脇の下の毛のごとき黒髪おつさばき」(出典:浮世草子・庭訓染匂車(1716)四)
- ② =つのかくし(角隠)①
- ③ =つのかくし(角隠)②
すみ‐ぼうし【角帽子】
- 〘 名詞 〙
- ① 死者にかぶせる頭巾。すんぼうし。
- [初出の実例]「白き姿にすみ帽子(ボウシ)して仏前にむかひ居る」(出典:浮世草子・新御伽婢子(1683)五)
- ② =すみずきん(角頭巾)
- [初出の実例]「ただ、角帽子の縫物を略して、年寄しく、濁らかして着べし」(出典:申楽談儀(1430)能の色どり)
すん‐ぼうし【角帽子】
- 〘 名詞 〙 ( 「すみぼうし(角帽子)」の変化した語 ) 死者にかぶせる頭巾。すんぼし。
- [初出の実例]「面影隠す綿帽子未来の為にすんばうし、逆様事のとりおきは是も約束嫁入も約束」(出典:浄瑠璃・摂津国長柄人柱(1727)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
角帽子 (すんぼうし)
能のかぶり物。僧形の役がかぶる頭巾の一種。〈すみぼうし〉ともいう。紺,茶などの無地の緞子(どんす)で作り,頭部が三角にとがっていて後ろに長く垂れさがり,平紐で後頭部を結ぶ。多くワキ・ワキヅレの僧の役に用いるが,シテでは《熊坂》の前ジテ,《俊寛》《景清》などに用いる。また角帽子の後ろを短く折り込んで着用することを〈沙門(しやもん)に着る〉または〈沙門帽子〉といい多く金襴で作る。流儀や演出により高僧の役に用いる。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の角帽子の言及
【角帽子】より
…多くワキ・ワキヅレの僧の役に用いるが,シテでは《熊坂》の前ジテ,《俊寛》《景清》などに用いる。また角帽子の後ろを短く折り込んで着用することを〈沙門(しやもん)に着る〉または〈沙門帽子〉といい多く金襴で作る。流儀や演出により高僧の役に用いる。…
【被り物】より
… 一方,布で頭を包む古くからの習風は,江戸時代に入ると,女子の被り物としての各種の帽子を生み出した。その代表的なものとしては,揚帽子,角帽子,野郎帽子,綿帽子がある。揚帽子は表は白,裏は紅絹の袷仕立てで,俗に白鷺と呼ばれた。…
※「角帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 