角帽子(読み)スミボウシ

デジタル大辞泉 「角帽子」の意味・読み・例文・類語

すみ‐ぼうし【角帽子】

死者にかぶせる頭巾ずきん。すんぼうし。
能のかぶり物の一。上がとがり、後ろを背中へ長く垂らす頭巾。ワキ僧の大部分シテ一部が用いる。すんぼうし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「角帽子」の意味・読み・例文・類語

つの‐ぼうし【角帽子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二等辺三角形布帛(ふはく)底辺に紐(ひも)をつけて額にあてて結んだ被物(かぶりもの)平安時代には黒色のものを用いて子ども用としたが、近世にはいり死者の額に白色のものを用いた。額えぼし。
    1. [初出の実例]「母の幽霊れいれいとあらはれ、やいとのふたほどの角帽子あて、脇の下の毛のごとき黒髪おつさばき」(出典:浮世草子・庭訓染匂車(1716)四)
  3. つのかくし(角隠)
  4. つのかくし(角隠)

すみ‐ぼうし【角帽子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 死者にかぶせる頭巾。すんぼうし。
    1. [初出の実例]「白き姿にすみ帽子(ボウシ)して仏前にむかひ居る」(出典浮世草子・新御伽婢子(1683)五)
  3. すみずきん(角頭巾)
    1. [初出の実例]「ただ、角帽子の縫物を略して、年寄しく、濁らかして着べし」(出典:申楽談儀(1430)能の色どり)

すん‐ぼうし【角帽子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すみぼうし(角帽子)」の変化した語 ) 死者にかぶせる頭巾。すんぼし。
    1. [初出の実例]「面影隠す綿帽子未来の為にすんばうし、逆様事のとりおきは是も約束嫁入も約束」(出典:浄瑠璃・摂津国長柄人柱(1727)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「角帽子」の意味・わかりやすい解説

角帽子 (すんぼうし)

能のかぶり物。僧形の役がかぶる頭巾の一種。〈すみぼうし〉ともいう。紺,茶などの無地緞子(どんす)で作り,頭部が三角にとがっていて後ろに長く垂れさがり,平紐で後頭部を結ぶ。多くワキ・ワキヅレの僧の役に用いるが,シテでは《熊坂》の前ジテ,《俊寛》《景清》などに用いる。また角帽子の後ろを短く折り込んで着用することを〈沙門(しやもん)に着る〉または〈沙門帽子〉といい多く金襴で作る。流儀や演出により高僧の役に用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の角帽子の言及

【角帽子】より

…多くワキ・ワキヅレの僧の役に用いるが,シテでは《熊坂》の前ジテ,《俊寛》《景清》などに用いる。また角帽子の後ろを短く折り込んで着用することを〈沙門(しやもん)に着る〉または〈沙門帽子〉といい多く金襴で作る。流儀や演出により高僧の役に用いる。…

【被り物】より

… 一方,布で頭を包む古くからの習風は,江戸時代に入ると,女子の被り物としての各種の帽子を生み出した。その代表的なものとしては,揚帽子,角帽子,野郎帽子,綿帽子がある。揚帽子は表は白,裏は紅絹の袷仕立てで,俗に白鷺と呼ばれた。…

※「角帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android