胸突き八丁(読み)ムナツキハッチョウ

デジタル大辞泉 「胸突き八丁」の意味・読み・例文・類語

むなつき‐はっちょう〔‐ハツチヤウ〕【胸突き八丁】

富士登山頂上までの8丁(約872メートル)のけわしい道。転じて、急斜面の長い坂道
物事を成し遂げる過程で、いちばん苦しい正念場。「交渉胸突き八丁にさしかかる」
[類語]坂道山坂急坂女坂男坂上り坂下り坂爪先上がりスロープ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胸突き八丁」の意味・読み・例文・類語

むなつき‐はっちょう‥ハッチャウ【胸突八丁】

  1. 〘 名詞 〙 富士登山で頂上まで八丁(約八七二メートル)のけわしい道。一般の山にもいわれるようになり、さらに転じて、物事の一番苦しい時、正念場をたとえていう。
    1. [初出の実例]「烏帽子岳は海抜約二千尺、途に胸突八丁と称する嶮坂あり」(出典:万朝報‐明治三七年(1904)二月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android