万朝報(読み)ヨロズチョウホウ

デジタル大辞泉 「万朝報」の意味・読み・例文・類語

よろずちょうほう〔よろづテウホウ〕【万朝報】

日刊新聞の一。明治25年(1892)黒岩涙香が東京で創刊社会記事や翻案小説などを載せ発展。内村鑑三幸徳秋水堺利彦らが加わり、社会批判を展開し、日露開戦前には一時非戦論を主張。昭和15年(1940)「東京毎夕新聞」に合併された。まんちょうほう。

まんちょうほう〔マンテウホウ〕【万朝報】

よろずちょうほう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「万朝報」の意味・読み・例文・類語

よろずちょうほうよろづテウホウ【万朝報】

  1. 新聞。明治二五年(一八九二)一一月一日、黒岩涙香が創刊した日刊新聞。第三面に社会記事をはでに取り扱い「三面記事」の語を生む。内村鑑三・幸徳秋水らも在社して労働・社会運動に関心を示し、日露開戦に反対したことで知られる。涙香の論説翻訳小説人気を集めた。昭和一五年(一九四〇)東京毎夕新聞に合併廃刊。

まんちょうほうマンテウホウ【万朝報】

  1. よろずちょうほう(万朝報)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「万朝報」の意味・わかりやすい解説

万朝報【よろずちょうほう】

1892年黒岩涙香が東京で創刊した日刊新聞。簡潔・多彩な記事,社会正義に根ざした態度と涙香の翻訳小説で発展し,1893年に再刊の《絵入自由新聞》を合併。日露戦争開戦前,社が主戦論に傾いたため幸徳秋水堺利彦内村鑑三ら非戦論者は退社した。関東大震災大打撃うけ衰退し,1940年《東京毎夕新聞》に合併された。
→関連項目赤新聞古島一雄斎藤緑雨将棋新聞田口掬汀反戦運動非戦論平民社平民新聞連珠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「万朝報」の意味・わかりやすい解説

万朝報 (よろずちょうほう)

1892年11月,黒岩涙香(周六)によって創刊された新聞。93年に山田藤吉郎の経営していた《絵入自由新聞》(1882年9月創刊)と合併し,以後は黒岩が編集を,山田が経営実務を担当した。編集綱領は〈一に簡単,二に明瞭,三に痛快〉にあったとされるが,小型4ページの紙面に盛りこまれた多様な雑報記事,黒岩の翻案探偵小説の連載などを売物とした。とくに相馬事件や〈蓄妾の実例〉などの上流社会の内幕暴露,醜聞摘発のセンセーショナルなキャンペーンによって都市中・下流層の人気を博した。日清戦争後には,定価の低いためもあって約9万部の発行部数を数え,都下第一を誇った。腐敗摘発にあきたらず,次第に社会改良をめざすようになり,内村鑑三,幸徳秋水,堺利彦らの気鋭の論客を入社させた。1901年には理想団を結成し,社会改良運動を起こそうとした。しかし,日露戦争をめぐって非戦論と開戦論に社内が分裂し,03年10月内村や幸徳らの非戦論者は退社した。日露戦争後は,報道競争,販売競争のなかで小資本の《万朝報》は営業的には劣勢となるが,東京市の電車市有化反対運動,憲政擁護運動,シーメンス事件糾弾運動では最も急進的立場にたちはなばなしく活動した。しかし,14年の大隈重信内閣支持に固執したころから言論面でも生彩を失い,営業的不振が深まった。15年,夕刊を発刊し挽回をはかったが,かえって独自性がうすれ,大正中期以降は衰退の道をたどった。40年10月《東京毎夕新聞》に吸収合併された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「万朝報」の意味・わかりやすい解説

万朝報
よろずちょうほう

明治から昭和にかけての東京の日刊新聞。 1892年 11月黒岩涙香が創刊。「一に簡単,二に明瞭,三に痛快」の編集方針のもとに上流社会のスキャンダル記事や娯楽記事,涙香の小説で江戸っ子の人気を博した。 1900年頃から内村鑑三,幸徳秋水,堺利彦らの論客を迎え,進歩的色彩の強い言論新聞となったが,日露戦争を前にして黒岩が主戦論に転じたため,非戦論の内村,幸徳らは退社した。また報道体制の確立にもおくれをとったため,新聞界の主流から次第に離れ,大正期憲政擁護運動で一時的に人気を回復したが,20年黒岩の死後衰退,40年9月『東京毎夕新聞』 (1910創刊,41廃刊) に吸収合併された。なお社会事件を表現する「三面記事」は,この万朝報の4ページ立ての3面に記載されたことに由来する。

万朝報
まんちょうほう

万朝報」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「万朝報」の解説

万朝報
よろずちょうほう

黒岩涙香(るいこう)が1892年(明治25)11月1日に東京で創刊した新聞。赤紙に印刷されたので赤新聞ともよばれた。弱きを助け強きをくじくというモットーによる舌鋒の鋭さと安価がうけ,東京で1,2位を争う有力紙になった。明治30年代には幸徳秋水・堺利彦・内村鑑三らが記者として論陣を張り,帝国主義・軍国主義に反対したが,同紙が日露開戦是認に転じた1903年にこの3人が退社。大正初期は桂内閣・山本内閣打倒で先頭に立ったが,大隈内閣擁護は読者の支持をえられず,20年(大正9)黒岩の死去後は経営不振が続き,40年(昭和15)新聞統合により「東京毎夕新聞」と合併し消滅。最盛期の発行部数約25万部。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「万朝報」の解説

万朝報
よろずちょうほう

明治〜昭和期の日刊新聞(1892〜1940)
「まんちょうほう」とも読む。1892年黒岩涙香が東京で創刊。自由主義的立場をとり,日露戦争(1904〜05)のときは内村鑑三・幸徳秋水らが記者で,非戦論を唱えたが,黒岩が開戦論に転じたため,内村らは退社した。大正政変では憲政擁護を主張。第2次大隈重信内閣を支持してから勢力を失い,関東大震災('23)で大打撃をうけ,'40年『東京毎夕新聞』に合併された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の万朝報の言及

【赤新聞】より

…明治20年代の後半に東京の商業新聞がはげしい販売競争を演じたとき,つやだねや暴露記事で売行きの増大をはかった新聞を赤新聞といった。1892年黒岩涙香の創刊した《万朝報》が〈娯楽的毒舌新聞〉(正岡芸陽の言葉)として売り出したのがその最初で,同紙が淡紅色の用紙だったことからこの名が生まれたともいう。昭和の初め《読売新聞》が正力松太郎新社長のもとで部数を増していったころにも,新聞界の一部にこれと似たセンセーショナリズムの傾向が見られた。…

【黒岩涙香】より

…北海道開拓使長官黒田清隆の官有物払下げを攻撃した記事を執筆した理由で1883年投獄されて労役に服す。西洋小説の翻案で名をあげ,92年《万朝報(よろずちようほう)》を創刊。他紙が1銭5厘のところを1銭とし,特定政党や企業の世話にならず,広く売れることによって独立の報道をなしうる大衆新聞を作った。…

【ジャーナリズム】より

…《日本人》は高島炭鉱の坑夫の労働条件の過酷さを訴えて,いわゆるルポルタージュの先駆となり,《日本》は正岡子規の俳句再興の舞台となって国民的なひろがりをもつ短詩型文芸慣習を定位するなど,日本の近代文学に貢献した。また黒岩涙香の《万朝報》や秋山定輔の《二六新報》は,それぞれに政・財界人のめかけ囲いを暴露したり,民営タバコのもうけがしらの私行をあばいたり,吉原の娼妓を解放したりなどしてセンセーショナルな紙面構成をはかり,廉価なこととあいまって大衆的な新聞となった。とくに《万朝報》の用紙がうす桃色だったこともあって赤新聞とさげすまれたが,これは既成体制の選良層が放ったものであった。…

【新聞】より

…以下,日本の新聞社を標準として述べる。
[編集]
 新聞社の多くは社是または編集綱領をもち,これにのっとって編集を行うことになっているが,かつての《万(よろず)朝報》の〈一に簡単,二に明瞭,三に痛快〉のような個性的な編集綱領は現在はほとんどなく,不偏不党,真実の追求など抽象的,一般的なことを掲げたものが多くなっている。編集とは,狭義では記事を取捨選択し,紙面にレイアウトすることだが,日本の新聞ではこれを整理といい,通常は,編集とはもっと広く広告欄を除く紙面のニュース,読みもの,論評などいっさいを取材し,執筆し,整理する意味で使われる。…

※「万朝報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android