能生小泊村(読み)のうこどまりむら

日本歴史地名大系 「能生小泊村」の解説

能生小泊村
のうこどまりむら

[現在地名]能生町能生小泊

能生町北東の海岸にあり、その間に権現ごんげん崎が突出し、小湾を形成する。海中に数多くの暗礁があり、しかも海底が浅いので、波の荒い時は小舟のみ出入可能であった。正保国絵図に小泊村とあり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に高六一石二斗余、「此所船寄有之」とある。天和二年(一六八二)の能生小泊村の御検地野帳(能生町役場蔵)があるが、高などの合計は記されず、屋敷数は六八である。天和三年郷帳では高七四石四斗余。

古来山や田畑が少ないため、漁業に従事した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む