脇田東川(読み)わきた とうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇田東川」の解説

脇田東川 わきた-とうせん

1767-1800 江戸時代後期の儒者
明和4年生まれ。土佐(高知県)の縫箔師(ぬいはくし)惣七郎の子。丁野南洋(ちょうの-なんよう)に儒学,医術を,細井鏡湄に天文を,皆川淇園(きえん)に詩文をまなぶ。寛政のころ清(しん)(中国)南京商船が安芸郡羽根浦に漂着した際,藩命筆談をした。寛政12年5月6日死去。34歳。名は景虎,譲。字(あざな)は子皮,子叔。通称は啓七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む