脇野村(読み)わきのむら

日本歴史地名大系 「脇野村」の解説

脇野村
わきのむら

[現在地名]伊万里市東山代町ひがしやましろちよう脇野

烏帽子えぼし岳山麓の丘陵地帯にあり、その中を脇野川が北流し、日尾ひお天神てんじんの突出した岬、長浜ながはま入江で屈曲した海岸に至る。この辺りは塩田に利用され数次にわたり干拓された。慶長絵図に村名がみえる。

村内の岩戸山宝積ほうしやく寺は現在地に移転する前、白蛇しろへび山洞窟から岩戸いわと山にかけての地域にあったという。江戸期に立てられたという山代諧・栄の墓がある。山代囲以来の菩提寺である。真言宗で黒髪山大智だいち院の末寺であった。「岩戸山宝積寺創立史」によると、久安五年(一一四九)源直がやまてら総持そうじ寺の属下として岩戸山に祈願道場として建立、山林四町八段を寺領に寄進したのが始まりである。


脇野村
わきのむら

[現在地名]平田町脇野

土倉つちくら村の南、揖斐いび川左岸に立地する。慶長郷帳にみえる脇の々村は当村と考えられ、高六九五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では堀直寄(越後長岡藩)領。同五年の竹腰山城守知行方目録(村瀬文書)に村名がみえる。正保郷帳では田五五〇石余・畑一四四石余で、尾張藩領。明暦覚書によれば概免四ツ三厘余で、人数三二二、馬三二。「濃州徇行記」には家数七一・人数四七七、馬一三とあり、物産に麦・稗のほか木綿・たばこなどをあげる。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば、田五七〇石余・畑一五七石余、反別田五五町七反余・畑一五町九反余、家数八二、男一八五・女一九六、馬八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android