腱反射とは

六訂版 家庭医学大全科 「腱反射とは」の解説

腱反射とは
(脳・神経・筋の病気)

 診察時に、たとえば(ひざ)などを小さいハンマーでたたかれた経験をした人がいると思います。正常なら反射で下腿がピョンと上がります。この反射を腱反射といいます。これは膝をたたいているのではなくて、筋肉が骨に付着する腱(アキレス腱など)の近くにある筋紡錘(きんぼうすい)をたたいて刺激しているのです。

 腱をたたく(刺激する)と、筋紡錘から脊髄(せきずい)に向かってIa線維(感覚系)が刺激されて興奮し、インパルス(衝撃波)が上行していきます。インパルスが脊髄に入ると、脊髄内の前方にある体幹や四肢の筋を支配しているα(アルファ)運動ニューロンが興奮して、α運動ニューロンから出る運動神経(筋肉を支配している)に支配された筋群が収縮します。同時に収縮した筋群と拮抗する筋群では反対抑制が起こり、筋は弛緩します。この回路反射弓(はんしゃきゅう)といいます。反射弓はどこで侵されても、はたらかなくなり、反射は低下、消失します。

 一方、反射が亢進するのは、異常に反応が高いことを指し、これは反射をコントロールしている大脳脳幹(のうかん)、脊髄を通る皮質脊髄路(ひしつせきずいろ)障害存在を示しています。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む