膵移植【すいいしょく】
インスリン(インシュリン)依存型の糖尿病や,癌(がん)などで膵臓を切除したため糖尿病にかかった人に対して,膵臓を移植すること。膵臓は1つしかないので,糖尿病や膵臓病以外の病気で死亡した人や,死亡した胎児や新生児などの膵臓を移植する。 1966年に米国やスウェーデンで行われて以来,症例数は年々増えている。国際膵移植登録機構(The International Pancreas Transplant Registry)には,1997年までに全世界で9891例が報告されており,うち75%を米国,残りのほとんどをヨーロッパが占めている。 膵臓の全部を移植する方法と,膵臓の一部であるランゲルハンス島を肝臓に注入して移植させ,インスリンを出させる方法がある。最も多いのは,腎不全を伴う糖尿病患者に膵臓,腎臓を同時に移植する手術で,全体の約90%を占めている。1994〜1997年に米国で行われた同時手術のうち,1年生存率は94%,膵臓,腎臓の生着率はそれぞれ82%,90%となっている。 日本では,1998年までにランゲルハンス島の移植は300例を超えている。1998年3月,外科医らでつくる〈膵・膵島移植研究会〉(会長=埼玉医科大学出月康夫教授)は,移植までの手順を初めて統一指針としてまとめた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
膵移植
すいいしょく
pancreatic transplantation
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 