デジタル大辞泉
「臣妾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐しょう‥セフ【臣妾】
- 〘 名詞 〙 臣下と婢妾。けらいやめかけ。転じて、主君に従属するもの。主持ちの男女。
- [初出の実例]「満堂臣妾、非二親旧一者不レ行」(出典:菅家文草(900頃)一一・為南中納言、奉賀右丞相四十年法会願文)
- 「打出る心の主に従ひ、言語は是が臣妾となりて」(出典:俳諧・也哉抄(1774))
- [その他の文献]〔易経‐遯卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「臣妾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の臣妾の言及
【妾】より
…一般の民俗においては,養子制度の発達もあって,めかけは特殊な存在であった。【植松 明石】
[中国]
めかけは古くは女奴を意味し,男奴たる臣とあわせて〈臣妾〉の語があった。春秋末期から〈奴婢(ぬひ)〉の語が一般化するとともに,自由身分の側室をめかけと称するようになった。…
※「臣妾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 