鳴鳳(読み)めいほう

普及版 字通 「鳴鳳」の読み・字形・画数・意味

【鳴鳳】めいほう

鳳凰が鳴く。瑞祥。また、采藻文雅にたとえる。〔文心雕竜風骨〕唯だ(文)(かがや)きて高するは、固(もと)より筆の鳴鳳なり。

字通「鳴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳴鳳」の解説

鳴鳳 めいほう

?-? 江戸時代後期の陶画工。
京都寺侍だったが嘉永(かえい)年間(1848-54)近江(おうみ)(滋賀県)彦根にうつり,湖東焼素地に絵付けをした。錦手(にしきで),金襴手(きんらんで)の名手安政のはじめ伊勢(いせ)(三重県)にゆき,同地で没した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む