日本大百科全書(ニッポニカ) 「自動製図機」の意味・わかりやすい解説
自動製図機
じどうせいずき
コンピュータを用いた制御装置の指令によって自動的に作画を行う機械。もっとも代表的なものは、2方向のパルスモーターによりXY方向に動くペンプロッターで、これにはドラム式のものと、フラットベッド式のものがある。前者は、ロール紙を回転させながらこれと直角に動くペンにより作図するもので、長い図面を描くことができる利点がある反面、精度の点にやや難がある。また後者は、平板上に用紙を置いて作図するため、作図過程を監視することができ、精度も高いものが得られる。
いずれも作図はボールペンあるいはニードルペンによって行うが、最近では加筆、訂正が自在にできる鉛筆を使えるものもつくられている。
また自動車、航空機、造船などの分野で用いられる大型自動製図機は、図面を作成するためというよりも、図形の出入力を数値制御(NC)工作機械などと連動させる、オートメーションの一環として用いられている。
このほか、図形を紙面でなくブラウン管(カソード・レイ・チューブcathode ray tube、CRTと略す)上にパターンとして映像させるグラフィック・ディスプレー装置が盛んに用いられている。この装置を用いれば、設計者とコンピュータの間に情報の図式化交換が可能となり、またライトペンを使用することにより、画面へ直接当てて、図形の消去、移動、加筆を行うことができるほか、X‐Yプロッターと連動させて、ハードコピーを得ることもできる。
[大西 清]