デジタル大辞泉
「自動運転車」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
自動運転車
搭載したカメラやセンサーなどで周囲の状況を把握し、人工知能(AI)が判断して自動で走行する車。運転手の負担軽減や事故防止、渋滞解消が期待されており、国内外の車メーカーやIT企業が開発を競っている。ハンドルやアクセル、ブレーキを自動制御する技術は一部の車に導入済み。2020年代には人が運転に関与しない完全自動運転の実用化が見込まれている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
自動運転車
じどううんてんしゃ
autonomous car
人間の運転の一部またはすべてを代行する自動車。自動走行は人工知能や画像処理(→画像理解システム)を中心とする情報技術によって実現される。アメリカ合衆国の非営利団体 SAEインターナショナルによると,自動化のレベルは 6段階に定められる。レベル0――運転自動化なし 運転者がすべての運転タスクを実施する。レベル1――運転支援 自動運転システムがハンドル操作や加速・減速といった,前後・左右のいずれかの車両制御にかかわる運転タスクの一部を実施する。レベル2――部分運転自動化 自動運転システムが前後・左右の両方の車両制御にかかわる運転タスクの一部を実施する。レベル3――条件つき運転自動化 かぎられた条件下で自動運転システムがすべての運転タスクを実施するが,システムの作動継続が困難な場合は運転者がシステムからの要請に応じる必要がある。レベル4――高度運転自動化 かぎられた条件下で自動運転システムがすべての運転タスクを実施する。システムの作動継続が困難な場合でも,人間がシステムからの要請に応じる必要はない。レベル5――完全運転自動化 自動運転システムがすべての運転タスクを実施する。運転の責任は,レベル0~2では運転者,レベル3ではシステムにあるが作動継続が困難な場合は運転者,レベル4,5ではシステムにある。アメリカの電気自動車メーカーであるテスラ・モーターズが 2015年にソフトウェアの配信を始めたオートパイロットと呼ばれるシステムはレベル2で,アメリカ,日本などで販売された車にこの機能が追加された。ドイツの自動車メーカー,アウディは 2017年にレベル3のシステムを搭載した新型車を発表した。2017年現在レベル4の実用化を目指した実証実験が行なわれている。レベル5は,安全性の確保や法制度が未整備であり,まだ開発の段階にある。日本では政府が 2025年をめどにレベル4の高速道路での実用化を目指すと表明した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 