自己株式の取得と保有

株式公開用語辞典 「自己株式の取得と保有」の解説

自己株式の取得と保有

2001年10月1日に施行された商法改正によって、自己株式取得と保有に関する規制の見直しが行われた。これは、持ち合い株式の解消売り等、大量の株式売却の受け皿とすることで、株価の一時的な変動を小さくし市場安定を図ることができるものと期待されている。自己株式の取得とは、株式会社が発行している株式を、その会社自身が取得することをいうが、商法の改正によって、期間や数量の制限なく自己株式を保有することが可能となった。 よって株式消却ストックオプション等に限定されていた自己株式の取得規制が撤廃された。これにより発行会社は、経営・財務戦略の自由度を高めることができるようになった。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む