デジタル大辞泉
「臭亀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ‐がめ【臭亀・草亀】
- 〘 名詞 〙
- ① ヌマガメ科の淡水生のカメ。甲長約二〇センチメートル。背甲は黒褐色で、三本の顕著な縦走隆起がある。イシガメに似るが、より甲に厚みがあり、甲の各板の縁が黄色なので区別できる。川や沼などにすみ、養殖もされて、愛玩用に市販される。四肢の付け根から臭液を出すところからの名。本州以南の各地、朝鮮、中国などに分布。〔博物図教授法(1876‐77)〕
- ② 昆虫「かめむし(椿象)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
臭亀 (クサガメ)
学名:Chinemys reevesi
動物。ヌマガメ科のカメ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 