日本歴史地名大系 「臼塚古墳」の解説 臼塚古墳うすづかこふん 大分県:臼杵市三重野村臼塚古墳[現在地名]臼杵市稲田 林熊崎(くまさき)川中流域右岸の低い丘陵南端部、臼杵神社境内に位置する。全長八七メートルの前方後円墳。後円部の頂部南半分が同社の社殿建設のため失われているほか、前方部の一部も失われている。後円部径四五メートル・前方部最大幅四五メートル。後円部の高さは前方部より二メートルほど高い。墳丘西側には周溝の痕跡がある。主体部は大小二基の舟形石棺で、うち大型のほうの石棺は棺の長さ(蓋の棟長)二・四メートル、幅一〇〇―八〇センチ。 臼塚古墳うすづかこふん 熊本県:山鹿市石村臼塚古墳[現在地名]山鹿市石 臼塚岩野(いわの)川の氾濫原内の微高地上に立地する六世紀初頭の円墳。現存する墳丘は直径二二メートル・高さ約五メートルであるが、本来は大規模な墳丘をもつ古墳であったことが推定される。墳丘からは円筒埴輪や人物像が発見されている。墳頂には短甲をつけ靫を背負った武装石人が立てられていたが、現在は県立美術館に展示されている(県指定重要文化財)。墳丘西側の県道寄りに横穴式石室を有するが、大正年間(一九一二―二六)の県道工事によって羨道部と前室の一部を失っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by