興因寺
こういんじ
[現在地名]甲府市下積翠寺町
相川支流梓川北方の山麓にある。増福山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。新羅三郎義光の子で常陸佐竹氏の祖である相模権守義業(法名興因寺殿傑山源英大禅門)を開基とし、文明年中(一四六九―八七)に拈笑宗英を開山として創建されたという(甲斐国志・甲斐名勝志)。詳細は不明だがかつては佐竹義業を開基とする天台宗の寺で、中世には衰退、文明年間に武田氏が拈笑の法嗣悦堂英穆を定津院(現長野県東部町)から迎えて禅宗寺院として再興、拈笑を勧請開山としたとする説もある(寺記)。寺名を高園寺と記す史料もあり、「高白斎記」天文一四年(一五四五)二月六日条に客殿の柱立が行われたとみえる「高国寺」も当寺のことであろうか。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 