興津八幡宮(読み)おきつはちまんぐう

日本歴史地名大系 「興津八幡宮」の解説

興津八幡宮
おきつはちまんぐう

[現在地名]窪川町興津

馬場屋敷ばばやしき鎮座前方小室おむろの浜を望む。祭神は応神天皇・田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神・神功皇后武内宿禰。旧郷社。社伝によれば元慶二年(八七八)勧請という。古来与津よつ村・与津浦の総鎮守。一条氏の崇敬があつく、一条房家は明応年中(一四九二―一五〇一)に神鏡三〇面、陣刀二腰、社領一町八反などを寄付、大祭にはなか(現中村市)から神役一五〇人、的馬三頭を遣わしたという(「八幡宮由来記」社蔵)。長宗我部氏時代には社領一町二反余があった(仁井田之郷地検帳)。安永七年(一七七八)の「西浦廻見日記」に

<資料は省略されています>

みえ、神社は宝永四年(一七〇七)の大津波で流れたため現在地に移り、宝物・棟札なども流失したようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android