日本歴史地名大系 「舎利蔵村」の解説 舎利蔵村しやりくらむら 福岡県:嘉穂郡穂波町舎利蔵村[現在地名]穂波町舎利蔵舎利倉とも書く(別本「続風土記附録」など)。龍王(りゆうおう)山の南東麓に位置する。南は高田(たかた)村、丘陵地に立地し耕地も階段状に開発されている。「続風土記」によれば村に西方から入るには、糟屋(かすや)郡篠栗(ささぐり)村(現篠栗町)と八木山(やきやま)村(現飯塚市)の間の南の谷からむじな越という坂を越える経路があった。同書は枝村として本谷(ほんたに)村をあげる。小早川時代の指出前之帳では舎利蔵村の田一一町二反余(分米一四七石余)・畠九反余(分大豆三石余)。年次は不明だが、当村の検地帳(川辺家蔵)によると慶長七年(一六〇二)の古田は二八町余・分米四一三石余、古畠は七町余・分大豆五六石余。 舎利蔵村しやりくらむら 福岡県:宗像郡福間町舎利蔵村[現在地名]福間町舎利蔵西(にし)山の北西に位置する山間の村。北は本木(もとぎ)村、南は糟屋(かすや)郡薦野(こもの)村(現古賀市)。舎利倉村とも記す(正保郷帳)。小早川時代の指出前之帳では糟屋郡米多比(ねたび)村(現古賀市)の枝村となっているが、慶長石高帳では宗像郡に村名がみえ、慶長九年(一六〇四)の検地高一九一石余(うち大豆七四石余)。元禄五年(一六九二)には高一九四石余、人数一七五(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も一九四石余。寛政五年(一七九三)の成立と推定される宗像郡明細帳によれば家数二七・人数一〇九、うち作懸人数三〇・大工一、馬四・牛一九。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by