デジタル大辞泉
「船楼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐ろう【船楼】
- 〘 名詞 〙
- ① 船の上に造られたやぐら。ふなやぐら。船屋形。〔和漢船用集(1766)〕
- ② 貫通した上甲板の上に高く設けられている船体の部分。すなわち、船首楼、船橋楼、船尾楼の総称。〔五国対照兵語字書(1881)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「船楼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
船楼
せんろう
superstructure
船の上甲板より上にあって、上部を覆う甲板が左右船側の外板まで達している構造物。上部の甲板が船側から船側まで達していないものは甲板室という。船楼には船首にある船首楼、船尾にある船尾楼、中央部の船橋楼の3種があり、その有無と配置の仕方によって船型の呼び名が分かれる。
[森田知治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の船楼の言及
【船型】より
… 船の主要な部分を占める商船は,ほとんど排水量型の船型であるが,側面形状と船橋および機関室の配置によって,上部の概略の形が規定される。側面形状は船楼(甲板が一段高くなっている部分)の有無と位置によって,船楼をもたない平甲板船,基本的には平甲板船であるが凌波(りようは)性を高めるために船首楼を有する船首楼付き平甲板船,上甲板上の船首と船尾に船楼をもつ凹甲板船(ウェル甲板船),上甲板上の船首,中央および船尾に船楼をもつ三島船three islanderなどに分類される。船橋と機関室の位置によっては,船尾船橋船尾機関室型,中央船橋中央機関室型,準船尾船橋機関室型などに分類される。…
※「船楼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 