船屋形(読み)フナヤカタ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「船屋形」の意味・読み・例文・類語

ふな‐やかた【船屋形】

  1. 〘 名詞 〙 船の上に設ける屋形時代や船の種類によって大小様々の形式があり一定しない。中世までは船が小さいため一階造りだったが、近世大名海御座船や川御座船では二階造りを標準とし、彫刻塗装金物などで華麗な装飾を施した。船屋。ふねやかた。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 船屋形(近世大名の川御座船)
      船屋形(近世大名の川御座船)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む