良尚入道親王
没年:元禄6.7.5(1693.8.6)
生年:元和8.12.16(1623.1.16)
江戸前期の天台宗の僧。曼殊院第29世。八条宮智仁親王の第2子。母は京極高知の娘。幼名二宮。諱は勝行。寛永4(1627)年,曼殊院に入室。同9年後水尾上皇の猶子となり,同11年親王宣下,同年得度した。正保3(1646)年天台座主。明暦2(1656)年,寺地を洛中から洛北一乗寺村に移し,書院や茶室八窓軒などを造営。元禄5(1692)年退隠して天松院と号した。絵を狩野尚信に学び水墨画に優れ,書,詩文,茶,花にも堪能な文化人。親王によって再興された曼殊院は父智仁親王が造営した桂離宮と並ぶ寛永文化の代表的な建築。<参考文献>『諸門跡譜』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
良尚入道親王 りょうしょうにゅうどうしんのう
1623*-1693 江戸時代前期,智仁(としひと)親王の第2王子。
元和(げんな)8年12月16日生まれ。母は京極高知(たかとも)の娘。寛永9年後水尾(ごみずのお)上皇の猶子(ゆうし)となる。11年親王となり,京都曼殊院で得度。正保(しょうほ)3年天台座主(ざす)。明暦2年曼殊院を御所ちかくから一乗寺村(左京区)にうつし,中興開山となる。元禄(げんろく)6年7月5日死去。72歳。幼称は二宮。俗名は勝行。号は天松院。著作に「遷宮作法」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
良尚入道親王 (りょうしょうにゅうどうしんのう)
生年月日:1622年12月16日
江戸時代前期の天台宗の僧
1693年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 