良敏(読み)りょうびん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良敏」の解説

良敏(1) りょうびん

?-? 鎌倉時代の僧。
真言宗尾張(おわり)(愛知県)熱田大宮司の子。美濃(みの)(岐阜県)の照寂に天台を,京都観勝寺の良胤(りょういん)に密教を,東大寺円照戒律をまなぶ。建長年間(1249-56)性海(しょうかい)寺を中興して尾張に密教をはじめてひろめたという。字(あざな)は寂忍

良敏 ろうびん

?-738 奈良時代の僧。
法相(ほっそう)宗。興福寺義淵(ぎいん)にまなんだ高弟7名のひとり天平(てんぴょう)元年少僧都(そうず),9年大僧都となった。天平10年死去。

良敏(2) りょうびん

?-? 室町時代画家
周文筆法をまなぶ。のち南宋(なんそう)(中国)の牧谿(もっけい)風の水墨画にひかれ,人物花鳥画を得意とした。号は金渓道人

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む