色弱(読み)シキジャク

関連語 参照 項目 名詞

精選版 日本国語大辞典 「色弱」の意味・読み・例文・類語

しき‐じゃく【色弱】

  1. 〘 名詞 〙 先天性の比較的軽い色覚異常の旧称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色弱」の意味・わかりやすい解説

色弱
しきじゃく

色覚異常のうちの程度の弱いものを示した旧称。現在は異常三色覚と称し、それぞれの場合に応じて、1型三色覚(旧称は赤色弱)、2型三色覚(旧称は緑色弱)、3型三色覚(旧称は青色弱)に大別される。色の感覚はあるが、通常と異なり、似た色の区別が困難で、通常に比べて強い刺激でないと感じない。

 異常三色覚のうち頻度が多いのは、赤と緑の色に対して感受性の減弱した1型三色覚と2型三色覚であり、1型二色覚、2型二色覚とともに赤緑色覚異常と総称されることもある。1型三色覚と2型三色覚は、灰褐色黄色が赤色のそばにあると緑色に見え、緑色のそばにあると赤色に見えるのが特徴である。

[太田安雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「色弱」の意味・わかりやすい解説

色弱 (しきじゃく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の色弱の言及

【色覚異常】より

…色の区別ができないか,困難な状態をいう。一般には色盲color blindnessあるいは色弱color weaknessとして知られるが,最近は色覚異常としてまとめることが多い。先天性と後天性のものがあるが,大部分は先天性のもので,これは色覚の機能不全による。…

※「色弱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android