デジタル大辞泉
「芦原温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芦原温泉
あわらおんせん
福井県北端、あわら市にある温泉。1883年(明治16)温泉湧出、1884年開湯。1948年(昭和23)の福井地震、1956年の大火で町の大半を焼失したが、そのつど近代化して復興し、現在は加賀温泉郷とともに北陸を代表する温泉として知られる。観光色の濃い温泉で、多くの旅館が設備、庭園などにくふうを凝らしている。泉質は塩化物泉。観光芸能に九頭竜太鼓(くずりゅうたいこ)がある。えちぜん鉄道あわら湯のまち駅があるほか、JR北陸本線芦原温泉駅からバスで15分。
[印牧邦雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芦原温泉
あわらおんせん
福井県北部,あわら市にある温泉。 1883 (明治 16) 年灌漑用井戸掘削中に温泉が湧出した。泉質は食塩泉。泉温は 40~70℃。福井平野北部の水田地帯にあるため自然景観には恵まれないが,各旅館の施設や庭園が充実している。歓楽地的性格をもつ温泉地として著名で,関西方面からの入湯客でにぎわう。東尋坊観光の宿泊拠点でもある。 1994年に新しい温泉施設も開設された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 