デジタル大辞泉
「東尋坊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東尋坊
とうじんぼう
安島と米ヶ脇の中間で、西に突出た岬の先端の小さな入江。海岸にそそり立つ奇岩は古くから景勝地として知られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
東尋坊 (とうじんぼう)
福井県北部,坂井市の旧三国町の北西隅,九頭竜川河口東岸の陣ヶ岡台地が日本海に没する所にある海食崖で,天然記念物・名勝。四~六角の柱状節理を示す輝石安山岩が高さ25mの絶壁をなす。地名は謀計によってここで墜死した平泉寺の悪僧の名によるという。芦原(あわら)温泉に近く,男性的海岸美をうたわれて,四季を通じ年間100万人を超す訪客があり,越前加賀海岸国定公園中の第一の観光地となっている。特に黒い日本海の怒濤(どとう)に雪が横なぐりに吹きつける冬は圧巻で,エチゼンガニの季節でもある。近くの松林を縫う遊歩道には,高見順,三好達治,高浜虚子,森田愛子ら三国にゆかりのある詩人の文学碑が立ち並ぶ。東尋坊の景観の一部となる北に浮かぶ雄島はカンラン石輝石安山岩の板状節理を見せ,タブノキ,シイを主とする典型的な照葉樹林をもつ。島内には式内社とも伝える海上安全の神大湊神社が鎮座する。
執筆者:島田 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
東尋坊
とうじんぼう
福井県の北端、三国(みくに)港(坂井市(さかいし))の北方3キロメートルにある景勝地。東尋坊という地名は平泉(へいせん)寺(勝山市)の悪僧の名に由来するという伝説がある。加越台地の西端にあたり、海上25メートル、水深45メートルの複輝石安山岩の柱状節理がそそり立つ。日本海の荒波の侵食による奇観で、国の名勝・天然記念物に指定され、また越前(えちぜん)加賀海岸国定公園の一部でもある。JR北陸本線芦原(あわら)温泉駅、えちぜん鉄道三国芦原(みくにあわら)線三国駅からバスの便がある。
[印牧邦雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東尋坊【とうじんぼう】
福井県坂井市,陣ヶ岡台地が日本海に臨む地(天然記念物・名勝)。輝石安山岩の岩壁が海食をうけて粗大な割れ目をつくり,6角,3角の柱状節理をなして直立,水面上25mの高さに及ぶ。名は平泉寺の悪僧東尋坊の伝説による。越前加賀海岸国定公園に属し,あわら市・三国町(現・坂井市)からバス。
→関連項目福井[県]|三国[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
東尋坊
とうじんぼう
福井県北部にある海食崖。加越台地が日本海に突出した陣ヶ岡台地の西岸にある。坂井市に属する。輝石安山岩の柱状節理が発達し,日本海の海食を受けて,海面上 25mに及ぶ断崖絶壁を形成。展望台東尋坊タワーがある。北部には無人島の雄島が浮かぶ。国の名勝・天然記念物に指定され,越前加賀海岸国定公園に属する。投身自殺したと伝えられる僧の名から命名された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東尋坊
日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、水森かおり。2002年発売。作詞:木下龍太郎、作曲:弦哲也。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 