花御所柿(読み)はなごしょかき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「花御所柿」の解説

花御所柿[果樹類]
はなごしょかき

中国地方鳥取県の地域ブランド。
鳥取県東部の因幡地方でのみ栽培される非常に珍しい甘柿。約200年前に八頭郡八頭町花地区の野田五郎助が大和国(現・奈良県)の御所柿渋柿に接木したのが始まりといわれている。そのため当時は五郎助柿と呼ばれていたが、のちに地名をとって花御所柿と名づけられた。糖度が20度以上で甘く、ほんのりと渋みが口に残る。収穫期が他の品種に比べて遅いため、進物用として販売されることが多い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「花御所柿」の解説

花御所柿

鳥取県東部で生産される甘柿。大きさは約240g、果肉は繊細で果汁多く甘い。天明年間、鳥取県郡家町花(現・八頭町花)の野田五郎助が、伊勢参りの帰りに大和の国(奈良県)から御所柿を持ち帰り、栽培が始まったとされる。「五郎助柿」の名で知られたが、1909年に地名から現名称に改名

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む