花成ホルモン(読み)かせいほるもん(英語表記)flowering hormone

知恵蔵 「花成ホルモン」の解説

花成ホルモン

植物はつぼみ(花)を作り、花を咲かせる(開花)。花成とは、花芽が形成され始めることをいい、植物に花成を促すのが花成ホルモンである。植物の研究者たちは、長年にわたって花成ホルモンを突き止めようとしてきたが、その実態が明らかになってきたのは、ここ数年のことである。現在、花成ホルモンは、花成に関係する特定遺伝子から作られるたんぱく質であることがほぼ確実となっている。この花成ホルモンはで作りだされ、花芽が形成される茎頂まで運ばれ、そこで花芽形成に関与する。花成ホルモンの作用機構のさらなる解明とその応用の研究が進めば、作物樹木などの開花を人為的に調節できるようになると期待されている。特に樹木はから開花するまでに数年から数十年を要し、交配による品種改良は容易でなかったが、花成ホルモンにより幼樹段階で開花させれば、育種期間は大幅に短くなると予測されている。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「花成ホルモン」の意味・わかりやすい解説

かせいホルモン【花成ホルモン flowering hormone】

植物が光周期に反応して花をつける場合,そのしくみは,葉が光周刺激を受け取り,葉である種の物質が合成され,これが頂芽へ運ばれ頂芽の未分化細胞を花の原基へと変換させることによって花芽が形成される(花成)と考えられている。1937年,ソ連のチャイラヒヤンM.H.Chailakhyanは,この仮想の物質を花成ホルモンであると考えフロリゲンflorigenと名付けた。葉と芽の間のを熱で殺したり,環状剝皮すると光周誘導を行っても花芽は形成されないことから,花成ホルモンは師部を通って移動するものと考えられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「花成ホルモン」の意味・読み・例文・類語

かせい‐ホルモン〔クワセイ‐〕【花成ホルモン】

フロリゲン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花成ホルモン」の意味・わかりやすい解説

花成ホルモン
かせいほるもん

開花

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android